ときどき→ほぼ毎日記@まめやん

  
<<前のページ | 次のページ>>
2025年4月29日(火)
4日目

黄金週間とは言っても暦通りに動いている我が家では、今日は中休み。
この春、造船の町から東に25kmの工業地帯に転勤になったチビ、そこに行きたいと言っていたじいさんを誘って行く事に“していた”。
昼ご飯は鶏料理!、家電量販店で掃除機も買う(高額クーポンの利用期限ギリギリ)!と“決めていた”。
家→じいさんの家→チビの家=40km弱=片道約1時間のドライブ・・・歩けない+歩きたくないわんこ達を連れて行くにはギリギリの所で、昨夜から時間調整をして、早くから洗濯もした。
車にクレートを積み、じいさんへの差し入れも持ち、さぁ、出発!!!とキーを回す・・・が、エンジンが掛からない!!!
何度やっても掛からない=バッテリー上がり???
何だかね!、何でかね?、今から充電しても間に合わない!
あぁぁぁ〜、終った、終ってしまった。
・・・って事で、ドライブは連休後半???

予定変更、今日は房止めの続き。
切り揃えられているけど、裾の状態を見れば、かなり残っていたはず・・・勿体ない。
細かく捩じられていたと思われ、経糸はその形を保ち、スチームアイロンも掛け過ぎると糸自体が解れてしまうので、思う様に伸ばせず、新たな房の束を作り難い。
焦げ茶の織り目に黒い糸も、目に辛い。
1.2mに1時間半、首が凝り×凝りで、右肘が痛い。
片側は、明日に。

非公開空地を荒らす、頭が黒いシャム猫風  (-_[◎]o→


2025年4月28日(月)
2・3日目

わんわんカード2号のコットを外し、小鹿舞が寝ても外を見られる様に、近所の工務店に浅い木箱を作って貰う事にした。
「トロ箱みたいなのを。」と頼んで「手が空いた時に。」と引き受けて貰ってから1ヶ月以上→忘れられた?と心配になったところで計測に来てくれ→フレームを預けて1週間→ピッタリサイズが出来上がった=底は丈夫な方が良いだろうと底厚が4cm、木の香りが漂い、立派過ぎる『トロ箱』。
廃材利用だから無料と言われ、せめて時間給を取ってと頼めば、小鹿舞が乗った写真を撮る事で帳消しにしてくれた。
マットを敷いて寝かせてみると、更にクッションを置いて頭を持ち上げるのはどうだろう?と思い付き、底板の所為で重くなったので持ち手があった方が良いだろうと、2.5cm程の出っ張りを付けた・・・この位の細工ならできる。
試しに鉄黒豆を乗せて、工務店に姿を見せに行った。
寝るには小さいけれど、立って良し+座って良し+眺め良しで、降りようとしない。
さて、どちらの専用車になる?

久し振りにPPではなかったけれど、前庭疾患の薬の経過報告もあるので、わんわん病院へ。
その場での回転が減り、眼振も出たり出なかったりで、効果は出ているだろう。
薬を入れた点滴をして、連休明けまでの飲み薬を受け取った。
症状が落ち着き、PPもなければ、通院は終了。
・・・そうなりますように。

が、左前と後ろ足のナックリングが目立ち始めた。
足先が引っ掛かる時は、関節が曲がっていない。
加齢が原因では仕方がないけれど、ハーネスを使ってでも歩ける内は、歩かせたい。
マッサージに期待。
靴下を試してみようか?

2025年4月26日(土)
連休1日目

昨晩歯を磨いていたら、口の中でカラカラと音がした。
そんな物を食べた?と出せば、詰め物。
舌で触ると、上の右奥歯にポッカリ穴が開いていた。
歯科のHPをドキドキしながら開いて、、、あぁ〜良かった!
前回(3月25日)右奥が痛い様な沁みる様な違和感があり、レントゲンで確認したところ異常がなく、それから丁度1ヶ月。
矯正の進み具合の確認も兼ねて、朝一番に行った。
「ここじゃったんか〜。」「このまま填まりゃぁ良ぇなぁ。」とカリカリ+シューシュー触られていると、突然手が止まり、カラカラした物が当たった。
「欠けたわ。」と、見せられた物は歯!!!
削っておらず、全く痛くもなく、軽い振動で4つの山の1つがポロリと欠けた。
綺麗に欠けた事に驚き、大きさにも驚いた。
子供の頃の歯列矯正で右上5番を抜き、学生の時に8番を抜いた(同時期に親知らずを4本共抜いた。)ので、今更だけど、右側に負荷を掛けない(食いしばらない)様に気を付けるべきだった。
これで、新しい詰め物を作る事が決まり、休ませるために詰め物をして、次は2週間後。
それまでに、外れた詰め物と前に外れた詰め物を合わせて流用できるか?、技工士さんに問うて貰う事に。
財布のために、使えると良いなぁ。

昼ご飯に、チビと近所のラーメン屋へ。
何年振り?
固め・薄味・脂なし・・・でも、満腹。

2025年4月23日(水)
3日目

薬が効いたのか?
その場でグルグルが緩やかになった・・・様な気がする。
夜中に鼻をグイグイ押し付けて=安定できる所を探す頻度も減った・・・様な気がする。
よく眠れているなら、ヨシ!
グイグイ来ないから、パジャマの襟元や脇の下が濡れておらず、髪や首がグチョグチョにもなっておらず=押されてもヒヤッとして目が覚める事がないので、いくらかでも“疲れずに”眠れている。

土曜日に、採れ立てのタケノコとワラビを入手。
(アク抜きをして、)日曜日から食べ始め、終わった昨日、ご近所さんからタケノコとワラビを頂き、途絶える事なく食べられている。
旬のものは、飽きないねぇ。
消化不良を起こさないお腹にも感謝。

2025年4月21日(月)
次は、

PPの懸念は今週も当たってしまい、病院へ。
先週半ばから眼振が起こり始め、相談。
転がせていればお尻を中心にして一方向に這ってグルグル、支えて立たせるとその場でグルグル、身体に反して頭を捻って寝るので、前庭疾患だろうとの事 (検査はせず)。
薬で改善または回復=効果があれば3・4日で変化が見られ、様子を見ながら止める事もできると言われ、今日の分は輸液に混ぜて、明日からお腹の薬と一緒に一週間内服する事にした。
いつも目が回っている状態から開放されるなら、食欲もより上がるし、足元も軽くなるはず。
薬に負けませんように、効きますように。
・・・病院から帰ってから心配する程眠っているのは、病から開放されて楽になっているから?

入れ口の角が壊れた袋を実用したい、サービスで何とか・・・のリクエスト。
どこまでがサービス?と自分でも思うので、(今回は)キリム地を作れば料金発生と決めた。
(料金を取れば、“急ぎ”と課してしまうのも苦。)
三つ折りを伸ばしてみると、耳(左右端)を固定できれば何とかなりそう。
なるようになれ。
耳側の経糸を4本通し、緯糸が解れない様に房止めの要領で固定。
三つ折りを戻し、長い折り代と耳の元の縫い目を使って形にする。
最後にV字型にかがったら完成・・・久し振りなので、1時間程練習した。
使っている内に、切れた経糸が出てきて、いずれ擦り切れるだろう。
でも、壊れない=穴が広がらない様にしたから、これでOKを貰えるはず。





2025年4月16日(水)
祝!!!

見事に老いている小鹿舞だけど、18歳の誕生日を迎える事ができた。
一段落と言うか、一安心と言うか、自己満足と言うか。

先月半ばから、日曜日の明け方にPP→月曜日に点滴通院を繰り返している。
老いて腸内環境が悪くなり、大腸菌(悪玉菌)が増え易いかららしい。
それを抑えるための薬を輸液に混ぜているとの事。
週1の点滴が必要か?、止める方に気持ちが傾いていたところで、改めて説明を受けた。
次の日曜日はどうだろう?、それ次第で決めようか?、決められるか?
唇の怪我は治りながら新しい傷口ができていて、それでもいくらかは回復している感じ。
頬のイボも大きくなり、もう被毛では隠れない位になった。
自立できずにスリスリしながら口先で進む、一緒に頬も擦れる事で、刺激増し×増し。
焼いて落としても、傷口が塞がるまで日数が必要で、その間の負担が大きいので、「もう良ぇが。」=放置で。

肩から腰までを包む胴輪を付けて、歩いている。
下がっていた尻尾がまた巻いてきているから、効果あり・・・と、脚が悪い鉄黒豆用にも買った。
MとLサイズの間の体格で、コメントをたくさん見てMにしたら、丈はピッタリでもムチムチで、拒否柴発動。
Lサイズを買うべきか?、早く慣らした方が良いとは分かっているけど、嫌な事を覚えていれば強情だから着ないかも?
迷うなぁ・・・。

コブシとモクレンとソメイヨシノが一緒に咲いた、今春。
今月に入るともうアマガエルが鳴き、何度も声を聞いた。
開き始めたツツジに、青々としたモミジ。
どうなっているの?